スキップしてメイン コンテンツに移動

タイ料理店での会食接待で失敗しないメニューの選び方と、食べやすい辛くないおすすめタイ料理【タイ料理】

タイに居ると、日本から来るお客さんをタイ料理のレストランにお誘いする機会が沢山あります。

ただ、私自身タイで仕事を始めたばかりの頃は、屋台料理ばかり食べていたので、レストランでのメニューの選び方がわからず、タイの先輩社長からお叱りを受けたり、教えていただくことが多々ありました。

そこで、タイに赴任されたばかりの方や新人営業マンのために、最低これだけは知っておきたい、タイ料理レストランでのメニューの選び方やおすすめ料理をご紹介します。



メニューの選び方のポイント

1. 調理法ごとにまんべんなく
レストランや大きめの食堂では、調理法ごとのメニューが一通りそろっています。人数に合わせて、まんべんなく選ぶようにしましょう。

1.ยำ ヤム(酸っぱくて辛いタイ風サラダ)
2.ผัด パット(炒め物)
3.ทอด トート(揚げ物)
4.ย่าง ヤーン(焼き物)
5.อบ オップ(蒸し物)
6.ต้ม トム(茹でる、スープ)
7.แกง ゲェーン(カレー)
8.ข้าว カーオ(ご飯もの)


2. 辛さの指定
大抵の日本人にとってタイ料理はどれも経験したことがないほど辛いもの。注文時に辛くしないでと言っておいた方が無難ですね。


3. 人数分揃っているか
タイ料理は大皿を取り分ける料理がほとんどです。なので、一皿に何個入っているか、また一皿の量が人数分足りているか聞きましょう。


4. 取り分ける
スープは調理されたものが運ばれてますが、テーブル上で再度固形燃料で温めらます。よく温まってからお椀に取り分けます。その際、基本的なことですが、くれぐれも配分を間違えないように。

それから、新人さんは全員に料理が行き届くように、都度皿を回す気配りを。


5. 氷の補給
タイ料理レストランのビールは冷えてないものがほとんど。なので、大抵は氷を入れて飲みます。

氷は時間がたてば当然溶けていくので補給を忘れずに。


6. デザートも忘れずに
タイの伝統的デザートは甘すぎず、さっぱりしたものが多いです。食後の口直しにおすすめです。


7. 会計
会計はテーブルですませます。その際、会計と注文内容とが合っていないことがよくあるので確認すること。 タイ語で書かれているので読み上げてもらいます。

領収書が必要なときは名刺を渡します。タイの領収書は会社住所の記載が必要なためです。



おすすめ料理

それではなるべく日本人の口に合い(辛くない)、比較的どこの店にもある、調理法ごとのおすすめ料理をご紹介します。なお、写真などは随時更新予定。

1.ヤム(タイ風サラダ)
  • ソムタム・ポラマーイ(タイ風サラダのフルーツ版)
  • ヤム・ウンセン(春雨のあえもの)*注意!酸っぱくて辛い
  • ムー・マナオ(ゆでた豚にニンニク入りライム汁をかけたもの)*注意!酸っぱくて辛い


2.パット(炒め物)
  • パックブン・ファイデーン(炒め物)
  • ガイ・パット・メットマンモワン(鶏肉とカシューナッツの炒め物)
  • プー・パット・ポン・カリー(濃厚タイ風カニカレー)
  • パムック・パット・ポン・カリー(濃厚タイ風イカカレー)
  • カイ・ヤッ・サイ(タイ風オムレツ)
  • カイジィヤオ・ムーサップ・サイ・マクアテーッ(タイ風卵焼き豚挽き肉トマト入り)
  • ホエ・ナンロング(又はオースワン)(牡蠣のとろとろ卵揚げ)


3.トート(揚げ物)
  • ガイ・トート・ホーバイトゥーイ(葉っぱで包んだ鳥から揚げ)
  • トート・マン・クン(えびのタイ風さつま揚げ)
  • トート・マン・プラー(魚のタイ風さつま揚げ)


4.ヤーン(焼き物)
  • コームー・ヤン(豚の喉肉の炭火焼)
  • ガイ・ヤン(鶏一羽の炭火焼)


5.オップ(蒸し物)
  • クン・オップ・ウンセン(えびと春雨の蒸し煮)
  • カイ・トム(大きな茶碗蒸し)
  • ホー・モック・カノム・クロップ(カレー風味の包み蒸し)
  • ホー・モック・マパオ・タレー(シーフードのココナッツ入りカレー風味の包み蒸し)


6.トム(茹で物、スープ)
  • トム・チュー・トウフーサーライ(玉子豆腐と海苔入りの中華スープ)
  • トム・ヤム・クン(タイハーブのたっぷり入ったえび入りスープ) *注意!辛い
  • トム・ヤム・タレー(タイハーブのたっぷり入ったシーフード入りスープ)
  • トム・カー・ガイ(タイハーブのたっぷり入った鶏肉入りスープ)


7.ゲェーン(スープ)
  • ゲェーン・キヤオ・ワーン(グリーンカレー)*注意!辛い


8.ご飯もの
  • カオ・パット・プー(カニ肉入りチャーハン)
  • カオ・パット・サパロッ(パイナップルの器に入ったチャーハン)



まとめ

若い新人営業マンは新天地で勉強することがたくさんありますが、『明るく、元気に、感じよく』頑張ってくださいね。

このブログの人気の投稿

タイ仏教のお経に日本語フリガナをつけてみた。代表的なお経「アラハン」と「ナモー」の唱え方【タイ語】

タイ仏教のお経を聞いたことありますか? タイの仏教はテーラワーダ仏教です。お釈迦様の時代から完全に近い形で残されたパーリ語の経典に基づいています。 今回は日常もっともよく使う礼拝のお経、「アラハン」と「ナモー」に日本語ふりがなをつけて、唱え方もご紹介します。 アラハン(仏法僧への礼拝のことば) アラハンー サンマー サンプットー パカワー プッタンー パカワンタンー アピワーテーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する サワーカートー パカワター タンモー タンマンー ナマサマーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する スパティパンノー パカワトー サーワカサンコー サンカンー ナマーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する 意味 「仏」は、世尊であり、一切の煩悩を滅尽し、自ら正しく悟りを開いた方です。「仏」に敬意を表します。 「法」は、仏によって善く、正しく、説かれた教えです。「法」に敬意を表します。 「僧」は、正しい道を実践する仏弟子たる者です。「僧」に敬意を表します。 ナモー(お釈迦さまへのご挨拶) ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ※上記を唱えたあと、3回続けて拝跪する 意味 世尊であり、一切の煩悩を滅尽し、自ら正しく悟りを開いた「仏」に礼拝し奉ります。 実際の読誦 それでは、実際の読誦を聞いてみましょう! わかりますか? 冒頭部分に、「アラハン、、」と続いて「ナモー、、」が入ってますね。 まとめ この二つは、タイ人が幼稚園や小学校で一番はじめに習うお経です。 テーラワーダ仏教では、お経の意味はお釈迦様の教えを確認することにあります。 毎朝、このアラハンとナモーのお経を唱える小学校も多くあるんですよ。また、就寝前のお祈りに唱えることもあります。

人を呼ぶときのタイ語のスラングまとめ【タイ語】

タイ語に慣れると、タイ人同士がお互いをいろんな呼び方で呼び合っていることに気が付きます。 相手がどう呼びかけているかを知れば、その相手との距離感が分かるかも。 今回は人の呼び方をまとめてみます。 相手を呼ぶとき 普通の呼び方 タン(グ):地位の高い人 クン:あなた クン+名前:○○さん 名前:○○さん ナーイ:あなた トゥー:あなた ピー:年上や目上の人 ノーン(グ):年下や部下 ヌー:幼い子供 ルーク:自分の子供 ポー:お父さん メー:お母さん ルン(グ):(親戚の)おじさん パー:(親戚の)おばさん ター:(親戚の)おじいさん ヤーイ:(親戚の)おばあさん クンプーイン(グ):女性客 クンプーチャイ:男性客 ナーイハーン(グ):旦那。ゴルフ場のキャディーがよく使う昔の呼び方。由来はデパートの支配人? 乱暴な呼び方 ムン(グ):お前(かなり乱暴。使うと必ず怒られます!) アイ+名前:少し馬鹿にした呼び方 イ+名前:少し馬鹿にした呼び方(かなり親しい友人同士ならOK?) 自分を指すとき 普通の呼び方 ポン:私(男性) ディチャン:わたくし(主に女性、丁寧な呼び方) チャン:私 あだ名 ピー:自分の方が年上のとき ノーン(グ):自分の方が年下のとき ヌー:自分の方がずっと年下のとき(主に女性) カー:私(昔の言葉、男女兼用) 乱暴な呼び方 グー:俺(かなり乱暴。使うと怒られます!) まとめ ちなみに、タイ人は子供の時から、年上や目上の人に対する言葉使いについて、厳しく躾けられています。 私たちは外国人なので、とくに丁寧な呼び方を使うようにしましょうね。

タイで食べたいカブトガニ料理!そのお味は?食べ方?どこで食べられる?【タイ料理】

日本では天然記念物のカブトガニですが、タイではシーフードで食べることができるんですよ。 今回は、タイのカブトガニ料理についてご紹介します。 カブトガニについて カブトガニは、カニと名がついていますが、実はクモやサソリに近い生き物だそうです。 ちなみに、タイではカブトガニのことを「メンダー・タレー (海のタガメ)」と呼びます。こちらの方が実際に近いんですね。 カブトガニには毒がある? タイのカブトガニには、エサ由来の毒がたまる器官があります。そのため、調理時にその部分を除去する必要があります。 ちなみに2月〜6月は毒性が強くなり、食べて死亡する人もいるほど。この時期は食べるのは避けた方が良さそうですね。 ※追記 カブトガニ好きのタイ人の友人から、追加情報をもらいました。 タイのカブトガニの有毒性には時期のほか、元々有毒種と無毒種があるそう。 その見分け方は尻尾の断面を見ること。丸みがあるのが有毒種、三角形なのが無毒種。 縁起のよい食べ物 タイの年配の華僑の間では、カブトガニは縁起の良い食材として人気があるそう。 理由は、不毛な砂の上で生活しながらも、丈夫な硬い殻の内に沢山の卵を抱えることができるから。その姿が商売で競合を作らず、堅実に財産を貯める生き方と重なるとか。 また、高プロテインで高栄養価のため、滋養強壮になるとも言われています。 食べ方 食べ方ですが、実は身肉がほとんどありません。では、どこを食べるのかというと、殻のなかにびっしりと詰まった卵を食べます。 食感は、、、ボソボソです。 また焼いたときに殻から(タガメに似た?)独特の匂いがするので、人によって好き嫌いがあるかも。 何処に行けば食べられる? バンコク近郊であれば、シーラチャーやバンセーン、パタヤ、ホアヒンなど。海沿いのシーフード屋台で見かけます。 また稀にですが、バンコク市内のシーフードレストランにもあります。 代表的なカブトガニ料理 最後に、代表的なカブトガニ料理2品とその価格をご紹介します。 料理名 メンダー・パオ 内容 カブトガニの姿焼き+青マンゴー入り甘辛ソース 価格 400バーツ 食べ方 殻のなかで、びっしりと詰まった卵にソースをかけ、中でかき混ぜ...