スキップしてメイン コンテンツに移動

タイでミャンマーのビザ申請をするとき、バンコクのローカル代行業者を使ってみた結果【ミャンマー】

我々日本人がミャンマーに旅行に行く際には、基本観光ビザを取得しておく必要があります。

今回は私がビザ取得で利用している、ローカルの代行業者についてご紹介します。

なお、今回ご紹介する代行業者の信頼性を保証しているわけではありません。利用する場合は全て自己責任でお願いします。もし万が一トラブルがあった場合は、当方では一切の責任は負いかねますのでご了承ください。



ミャンマー大使館・ビサ申請窓口の基本情報

<バンコクのミャンマー大使館所在地>

最寄りのBTS駅はスラサック駅です。


<ビサ申請窓口の受付時間>
  • 申請 : 平日午前9:00-12:00の間
  • 受け取り : 平日午後15:30-16:30の間

連日かなりの人数が申請の列に並んでいるので、申請するにも受け取るにも時間に余裕を持った方が良いです。



代行業者 Yellow Sign について

<連絡先>
  • 代行業者名 : Yellow Sign
  • 対応言語 : タイ語と英語 (日本語は不可)
  • 住所 : 137/19 Pan Rd., Silom, Bangkok 10500
  • Tel (Office) : 02-235-4183



場所は?

ミャンマー大使館のビザ発行窓口のすぐ前です。車内を改造した出張カーのまわりに、人だかりがあるのですぐに分かります。また、実際のオフィスもその通りをさらに少し進んだ先、右手のソイの中にあります。

ちなみに、写真の女性は出張カーでお客さん対応をしているレックさん。私が毎回お世話になっている方です。



取得にかかる日数は?

自分で申請する場合と同じで、最短で当日に取得できます。

午前12時までに申請書類一式とパスポートを代行業者に渡しておけば、当日の16時以降に出張カーもしくはオフィスにて受け取れます。



準備する書類は?

これも自分で申請する場合と同じです。
  • パスポート (有効期限が6ヶ月以上有る) 原本
  • パスポートの顔写真ページのコピー 1枚
  • 申請書 1枚
  • 証明写真 2枚

申請書は出張カーの中にも置いてあり、証明写真も同じく出張カーで撮ることができます。



代行費用は?

  • 当日発行  2,000バーツ
  • 翌々日発行  1,300バーツ

ちなみに、参考までに自分で直接申請する場合は、当日発行で 1,490 バーツ、翌々日発行で 800 バーツです。(2016年11月時点)



営業時間は?

朝8時から夜8時位までだそうです。ただし、オフィスの上が自宅を兼ねているので、それ以降の時間でも事前に連絡さえしてくれれば、受け付けてくれるとのこと。



その他

他にも自宅までのパスポートの受け取り、もしくは自宅への配達もしているとのことなので、興味があれば直接聞いてみてください。ちなみに、私もさすがにそこまで利用したことは無いです。



まとめ

とっても便利で対応もよい代行業者です。

あえていうならば、パスポートは海外在住者にとって、命の次に大切なものといっても過言ではありません。それを他人に預けるわけですから、相応のリスクを自覚することが必要です。

このブログの人気の投稿

タイ仏教のお経に日本語フリガナをつけてみた。代表的なお経「アラハン」と「ナモー」の唱え方【タイ語】

タイ仏教のお経を聞いたことありますか? タイの仏教はテーラワーダ仏教です。お釈迦様の時代から完全に近い形で残されたパーリ語の経典に基づいています。 今回は日常もっともよく使う礼拝のお経、「アラハン」と「ナモー」に日本語ふりがなをつけて、唱え方もご紹介します。 アラハン(仏法僧への礼拝のことば) アラハンー サンマー サンプットー パカワー プッタンー パカワンタンー アピワーテーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する サワーカートー パカワター タンモー タンマンー ナマサマーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する スパティパンノー パカワトー サーワカサンコー サンカンー ナマーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する 意味 「仏」は、世尊であり、一切の煩悩を滅尽し、自ら正しく悟りを開いた方です。「仏」に敬意を表します。 「法」は、仏によって善く、正しく、説かれた教えです。「法」に敬意を表します。 「僧」は、正しい道を実践する仏弟子たる者です。「僧」に敬意を表します。 ナモー(お釈迦さまへのご挨拶) ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ※上記を唱えたあと、3回続けて拝跪する 意味 世尊であり、一切の煩悩を滅尽し、自ら正しく悟りを開いた「仏」に礼拝し奉ります。 実際の読誦 それでは、実際の読誦を聞いてみましょう! わかりますか? 冒頭部分に、「アラハン、、」と続いて「ナモー、、」が入ってますね。 まとめ この二つは、タイ人が幼稚園や小学校で一番はじめに習うお経です。 テーラワーダ仏教では、お経の意味はお釈迦様の教えを確認することにあります。 毎朝、このアラハンとナモーのお経を唱える小学校も多くあるんですよ。また、就寝前のお祈りに唱えることもあります。

タイの美味しいドリアンの選び方、食べ方、旬の時期

ソンクラーンが終われば、いよいよドリアンの美味しい季節です。 今回はタイのドリアンについてまとめます。 そもそもドリアンって? ドリアン(Durian)は、アオイ科ドリアン属の植物で、原産地は東南アジアのマレー半島です。 果実は硬い棘がある革質の外皮で覆われていて、中に黄色い厚い果肉と、それに包まれた大きな種があるのが特徴です。 タイ語でドリアンは「トゥーリヤン」と言います。 タイにはいくつかの種類があり、特にモントーン、カンヤーオが有名です。 また、主な産地にはラヨーン県やチャンタブリ県があげられます。 ドリアンは臭いのか? かつて私も日本に居たときは、テレビ番組で芸人さん達のリアクションを観て、ドリアンとはとんでもなく臭い果物なのだろうと想像していました。 しかし、実際にはそれほど臭くないです。 彼等が臭かった理由は、恐らくはドリアンの果肉は皮から取り出すと時間が経つとともに臭いが増すので、そのためか、もしくは熟しすぎていたためではないかと思います。 ドリアンの選び方 ドリアンを選ぶ際、お店の人に欲しい ① 実の硬さ と、② 熟し具合 を伝えます。 例えばこんな感じです。 店員:アオ ベップ ナイ カップ? (どんなのが欲しいですか?) 客A:コー ベップ コップノーン、ヌムナーイ カー(外側が歯ごたえがあって、内側がやわらかいものをください。) 客B:コー ベップ ニムニム スックマーク カー(柔らくて、よく熟したものをください。) すると、お店の人は先ず硬い棒でドリアンの皮をポクポク叩き、その音を聴きます。 ドリアンは熟すにしたがって果肉が縮まっていき、外皮との間に隙間ができるので、叩いたときの音の高低で熟し具合がわかります。 そうやって選んだドリアンに、次は少し切り込みを入れて、中身を触らせてくれます。 硬さを確認して、もし気に入らなければ換えてもらっても構いません。 OKなら、皮を剥いて果肉を取りだし、一つ一つ大事に紙で包んで、袋に入れてくれます。 値段 デパートなどでは皮を剥いた状態で売られていることがありますが、大抵は皮付きの丸々一個の状態で売られていて、皮を含めた重量でKgあたり幾らで計り売りされています。 ちなみに...

タイの病院で健康診断書をもらうとき、知っておきたいタイ語会話【タイ語】

健康診断書はタイ語で ใบรับรองแพทย์ バイラップローンペーット といいます。 病院の血液検査の結果と医師による健康診断書は、ワークパーミットやビザの申請と更新の際に必要になります。 病院で診察をしてもらい健康診断書をもらう際に、タイ語でなんと言われてるかが分かればと思い、実際のタイ語の会話と診察の流れをご紹介します。 受付 先ず受付で目的を伝えます。その際に身分証明書(パスポートか運転免許証)の提示を求められます。 なお、以降の会話文では、男性の場合は文末に「カップ」、女性の場合は「カー」をつけてください。日本語の「です。」にあたります。 私  「コー バイラップローンペーット カップ(健康診断書をください)」 私  「チャイ カップ トー ワークパーミット カップ(ワークパーミットの延長で使います)」 受付 「クーイ マー マイ カー? (以前に来られたことはありますか?)」 私  「マイ クーイ カップ(いいえ、ありません)」 受付 「コー ドゥー パスポート ドゥワイ カー(パスポートを見せてください)」 血圧測定、ヒアリング 血圧測定をしながら、看護婦さんから身長や体重、手術経験、薬アレルギーについて聞かれます。 看護婦「カオヂャイ パーサータイ マイ カー?(タイ語は分かりますか?)」 私  「カオヂャイ ニッノイ カップ(少し分かります)」 看護婦「チェック クワームダン カー(血圧を測ります)」 看護婦「クワームダン ポカティ カー(血圧は正常です)」 看護婦「スーン タオライ カー?(身長はいくらですか?)」 看護婦「ナムナック タオライ カー?(体重はいくらですか?)」 看護婦「クーイ パータット マイ カー?(手術の経験はありますか)」 私  「マイクーイ カップ(ありません)」 看護婦「ミー ペーヤー マイ カー?(薬のアレルギーはありますか?)」 私  「マイミー カップ(ありません)」 看護婦「リアップローイレーオ カー(終わりました)」 血液採取 血液検査のために血液の採取をします。 看護婦「ガムムー ネンネン カー(手を強く握ってください)」 看護婦「リアップローイレーオ カー(終わりました)」 ...