スキップしてメイン コンテンツに移動

タイ国民が国王賛歌で起立する理由 "The Reason" と、最近感じていること【タイの感動動画】

プミポン国王陛下が崩御されてから一ヶ月以上が経ちました。

深い哀しみのなか、私も周りの人々もこれからの自分の生き方や役割を模索しています。

そんななか、かつて Youtube で公開された「タイ国民が国王賛歌で起立する理由」の動画に感じるものがあったので共有します。



タイ国民が国王賛歌で起立する理由


とある映画館にて。

映画の上演の前、国王賛歌が流れ全員が起立する中、スマホをいじる人、ジュースを飲みながらの人、歌を歌い終わる前に座る人もチラホラ。

すると、一人の男がスクリーン前に出てきて、館内の人々に問いかけます。

「皆さんに少しのお時間をいただきたいと思います。

先ほどの国王賛歌では、敬意とともに起立をしてくださった皆さんにお礼を申し上げます。

私は、ここにいらっしゃる方の多くは、真心から起立され、また起立しなければならない理由も理解されていると信じています。

しかし一方で、ここにいらっしゃる方のうちの何人かは、他の人が起立しているからという理由で、起立しなければならなかったと思います。

私も、かつて同じように、国王賛歌が流れるときにいつも起立しなければならない理由を、不思議に思ったことがあるタイ国民の一人です。

でも今は、その理由を明確に答えることができます。

そして、なぜその理由が分かったか。

それは、私が王様の座っているお姿を見たことがないからです。

私が見た王様は、行くことさえ大変困難なところに自ら歩いていかれるお姿、汗の流れ落ちるお姿、仕事の道具しか手に持たないお姿でした。

そして私は、王様ほど疲れに耐えながらタイ国民のために激務で働く人を、今まで誰も見たことがありません。

では、貴方はどうでしょうか?

どうか、自身の心に聞いてみてください。

そうすれば、他人が起立しているからという理由で起立する必要も、他人が王様を愛しているからという理由で愛する必要もなくなるでしょう。

どうか、王様がされてきたことを調べてみてください。

そうすればこの先、国王賛歌が流れる時、その時はまさに、王様の前で起立している瞬間であることを皆さんもわかると思います。

神様でもない何の超能力も持たない人間であるのに、私たちを救うためにタイの国土の隅から隅までを歩いて、これまでどの王様もできなかったことを気力と体力の限りを使ってされてきた王様の前で。」

このあと、国王賛歌へと続きます。

出典 :  "เหตุผล :The Reason" (Official HD) : ไทยประกันชีวิต Thai Life Insurance 

直訳で所々わかりずらい表現がありますがお許し下さい。




まとめ

タイの国民にとって、王様は神様ではなく、国民の暮らしを良くするためにタイで最も国民のために働き、直接国民の声を聞くために汗を流して国の隅々まで歩いてくれた、心から尊敬するお父さんのような存在でした。

これから先も、王様は「教え」というかたちで私たちの中で生き続けていくことでしょう。

そして、王様のお言葉やお姿を次の世代に伝え継いでいくことは、今を生きる私たちの大切な役割だと思います。

このブログの人気の投稿

タイ仏教のお経に日本語フリガナをつけてみた。代表的なお経「アラハン」と「ナモー」の唱え方【タイ語】

タイ仏教のお経を聞いたことありますか? タイの仏教はテーラワーダ仏教です。お釈迦様の時代から完全に近い形で残されたパーリ語の経典に基づいています。 今回は日常もっともよく使う礼拝のお経、「アラハン」と「ナモー」に日本語ふりがなをつけて、唱え方もご紹介します。 アラハン(仏法僧への礼拝のことば) アラハンー サンマー サンプットー パカワー プッタンー パカワンタンー アピワーテーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する サワーカートー パカワター タンモー タンマンー ナマサマーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する スパティパンノー パカワトー サーワカサンコー サンカンー ナマーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する 意味 「仏」は、世尊であり、一切の煩悩を滅尽し、自ら正しく悟りを開いた方です。「仏」に敬意を表します。 「法」は、仏によって善く、正しく、説かれた教えです。「法」に敬意を表します。 「僧」は、正しい道を実践する仏弟子たる者です。「僧」に敬意を表します。 ナモー(お釈迦さまへのご挨拶) ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ※上記を唱えたあと、3回続けて拝跪する 意味 世尊であり、一切の煩悩を滅尽し、自ら正しく悟りを開いた「仏」に礼拝し奉ります。 実際の読誦 それでは、実際の読誦を聞いてみましょう! わかりますか? 冒頭部分に、「アラハン、、」と続いて「ナモー、、」が入ってますね。 まとめ この二つは、タイ人が幼稚園や小学校で一番はじめに習うお経です。 テーラワーダ仏教では、お経の意味はお釈迦様の教えを確認することにあります。 毎朝、このアラハンとナモーのお経を唱える小学校も多くあるんですよ。また、就寝前のお祈りに唱えることもあります。

タイで食べたいカブトガニ料理!そのお味は?食べ方?どこで食べられる?【タイ料理】

日本では天然記念物のカブトガニですが、タイではシーフードで食べることができるんですよ。 今回は、タイのカブトガニ料理についてご紹介します。 カブトガニについて カブトガニは、カニと名がついていますが、実はクモやサソリに近い生き物だそうです。 ちなみに、タイではカブトガニのことを「メンダー・タレー (海のタガメ)」と呼びます。こちらの方が実際に近いんですね。 カブトガニには毒がある? タイのカブトガニには、エサ由来の毒がたまる器官があります。そのため、調理時にその部分を除去する必要があります。 ちなみに2月〜6月は毒性が強くなり、食べて死亡する人もいるほど。この時期は食べるのは避けた方が良さそうですね。 ※追記 カブトガニ好きのタイ人の友人から、追加情報をもらいました。 タイのカブトガニの有毒性には時期のほか、元々有毒種と無毒種があるそう。 その見分け方は尻尾の断面を見ること。丸みがあるのが有毒種、三角形なのが無毒種。 縁起のよい食べ物 タイの年配の華僑の間では、カブトガニは縁起の良い食材として人気があるそう。 理由は、不毛な砂の上で生活しながらも、丈夫な硬い殻の内に沢山の卵を抱えることができるから。その姿が商売で競合を作らず、堅実に財産を貯める生き方と重なるとか。 また、高プロテインで高栄養価のため、滋養強壮になるとも言われています。 食べ方 食べ方ですが、実は身肉がほとんどありません。では、どこを食べるのかというと、殻のなかにびっしりと詰まった卵を食べます。 食感は、、、ボソボソです。 また焼いたときに殻から(タガメに似た?)独特の匂いがするので、人によって好き嫌いがあるかも。 何処に行けば食べられる? バンコク近郊であれば、シーラチャーやバンセーン、パタヤ、ホアヒンなど。海沿いのシーフード屋台で見かけます。 また稀にですが、バンコク市内のシーフードレストランにもあります。 代表的なカブトガニ料理 最後に、代表的なカブトガニ料理2品とその価格をご紹介します。 料理名 メンダー・パオ 内容 カブトガニの姿焼き+青マンゴー入り甘辛ソース 価格 400バーツ 食べ方 殻のなかで、びっしりと詰まった卵にソースをかけ、中でかき混ぜ...

人を呼ぶときのタイ語のスラングまとめ【タイ語】

タイ語に慣れると、タイ人同士がお互いをいろんな呼び方で呼び合っていることに気が付きます。 相手がどう呼びかけているかを知れば、その相手との距離感が分かるかも。 今回は人の呼び方をまとめてみます。 相手を呼ぶとき 普通の呼び方 タン(グ):地位の高い人 クン:あなた クン+名前:○○さん 名前:○○さん ナーイ:あなた トゥー:あなた ピー:年上や目上の人 ノーン(グ):年下や部下 ヌー:幼い子供 ルーク:自分の子供 ポー:お父さん メー:お母さん ルン(グ):(親戚の)おじさん パー:(親戚の)おばさん ター:(親戚の)おじいさん ヤーイ:(親戚の)おばあさん クンプーイン(グ):女性客 クンプーチャイ:男性客 ナーイハーン(グ):旦那。ゴルフ場のキャディーがよく使う昔の呼び方。由来はデパートの支配人? 乱暴な呼び方 ムン(グ):お前(かなり乱暴。使うと必ず怒られます!) アイ+名前:少し馬鹿にした呼び方 イ+名前:少し馬鹿にした呼び方(かなり親しい友人同士ならOK?) 自分を指すとき 普通の呼び方 ポン:私(男性) ディチャン:わたくし(主に女性、丁寧な呼び方) チャン:私 あだ名 ピー:自分の方が年上のとき ノーン(グ):自分の方が年下のとき ヌー:自分の方がずっと年下のとき(主に女性) カー:私(昔の言葉、男女兼用) 乱暴な呼び方 グー:俺(かなり乱暴。使うと怒られます!) まとめ ちなみに、タイ人は子供の時から、年上や目上の人に対する言葉使いについて、厳しく躾けられています。 私たちは外国人なので、とくに丁寧な呼び方を使うようにしましょうね。