スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2015の投稿を表示しています

タイでのオフィス開設時、経費節約におススメ!日本の中古オフィス家具のトミザワ

タイでオフィスを開設する際、手頃で使いやすいオフィス家具がなかなか見つからなくて、困った経験はありませんか? そんな時は、日本の中古オフィス家具を専門に扱うトミザワさんがオススメです。 中古オフィス家具のトミザワさんって? 場所はバンコクから北に上がったバンカディのパクレットです。バンコクから来る場合、ランシット経由か、チェーンワッタナ経由になるでしょう。 沢山のオフィス家具がありますが、全て日本メーカー製で、日本本社からの直輸入品だそうです。 ちなみに、先日うちで新規開設する塾の学習机などを購入したのですが、参考までに内訳と価格は以下の通り。 学習机 ×18 椅子 ×40 事務デスク ×1 事務デスクサイド引き出し ×2 計50,000バーツ弱也 もちろん、TAX INVOICEも発行してくれますよ。 まとめ 私が行ったときは店長の櫻井さんが丁寧に対応してくれました。 櫻井さん曰く、実は日本人よりもタイ人のお客さんの方が多いんだとか。 日本メーカーの製品は丈夫な上に使いやすいデザインだといわれるそうです。 ちょっと嬉しいですね。

タイでの出産で、我が家がバンコクのサミティヴェート病院を選んだ理由

海外での産活は不安や心配がつきもの。特にそれが初産のときの気持ち、よく分かります。 でも、タイでの出産は案外快適かもしれませんよ。 これから出産予定のパパママの参考のために、我が家が4人の子どもたちの出産で、毎回バンコクのサミティヴェート病院(通称サミティベさん)を選んできた理由をご紹介します。 母乳育児、自然分娩 サミティヴェート病院は、タイのなかでも特に自然分娩と母乳育児を推奨している病院です。そのため、母子ともに安全な自然分娩ができる環境と出産プログラムが用意されています。 妊婦さんのための分娩室 分娩室は妊婦さんがリラックスできる環境が整えられています。 タイで唯一、ウォーターバースができる、無菌RO水入り浴槽もあります。 ちなみに、妻曰く、温かい湯に浸かっていると陣痛の痛みが和らぐので、新米ママにも是非オススメだとか。 また、ここの助産婦さんたちは本当にベテラン揃い。プロ意識が非常に強く、機微で優しい心配りをしてくれるので、とても心強かったです。 分娩時に家族全員で立ち会いができる 夫として嬉しかったのが、分娩時の立ち会いに寛容なことです。子供たちにとっては、妹弟の産まれる瞬間に立ち会えたことは、生命の尊さを学んだ最良の経験だったと思います。 産後30分以内に授乳ができる 赤ちゃんは出生直後の処置がされると、その場で母親に抱かせて、乳首を吸わせます。そうすることで、母親は母性が高まり、母乳が作られる体の機能が活性化するのだそうです。 初めての授乳後、赤ちゃんと母親は一旦離れ離れになりますが、それから3−4時間おきに授乳が再開できます。 ホテルのような個室 産後の部屋は、明るく清潔な個室で、まるでホテルのようです。もちろん各部屋にトイレ洗面所があり、自由にWifi が使えテレビも観れます。 朝と夕と都度、シーツの交換と清掃に来てくれます。 日本食のお弁当配達もあり 出産プログラムにはお母さんの朝昼晩の食事代も含まれていますが、病院に併設する大戸屋から、10時〜21時の営業時間内で、部屋まで弁当を届けてもらうこともできます。 退院が早い サミティヴェート病院では、自然分娩で母子共に問題がなければ、産後2〜3日で帰宅できます。 ...

タイの病院で健康診断書をもらうとき、知っておきたいタイ語会話【タイ語】

健康診断書はタイ語で ใบรับรองแพทย์ バイラップローンペーット といいます。 病院の血液検査の結果と医師による健康診断書は、ワークパーミットやビザの申請と更新の際に必要になります。 病院で診察をしてもらい健康診断書をもらう際に、タイ語でなんと言われてるかが分かればと思い、実際のタイ語の会話と診察の流れをご紹介します。 受付 先ず受付で目的を伝えます。その際に身分証明書(パスポートか運転免許証)の提示を求められます。 なお、以降の会話文では、男性の場合は文末に「カップ」、女性の場合は「カー」をつけてください。日本語の「です。」にあたります。 私  「コー バイラップローンペーット カップ(健康診断書をください)」 私  「チャイ カップ トー ワークパーミット カップ(ワークパーミットの延長で使います)」 受付 「クーイ マー マイ カー? (以前に来られたことはありますか?)」 私  「マイ クーイ カップ(いいえ、ありません)」 受付 「コー ドゥー パスポート ドゥワイ カー(パスポートを見せてください)」 血圧測定、ヒアリング 血圧測定をしながら、看護婦さんから身長や体重、手術経験、薬アレルギーについて聞かれます。 看護婦「カオヂャイ パーサータイ マイ カー?(タイ語は分かりますか?)」 私  「カオヂャイ ニッノイ カップ(少し分かります)」 看護婦「チェック クワームダン カー(血圧を測ります)」 看護婦「クワームダン ポカティ カー(血圧は正常です)」 看護婦「スーン タオライ カー?(身長はいくらですか?)」 看護婦「ナムナック タオライ カー?(体重はいくらですか?)」 看護婦「クーイ パータット マイ カー?(手術の経験はありますか)」 私  「マイクーイ カップ(ありません)」 看護婦「ミー ペーヤー マイ カー?(薬のアレルギーはありますか?)」 私  「マイミー カップ(ありません)」 看護婦「リアップローイレーオ カー(終わりました)」 血液採取 血液検査のために血液の採取をします。 看護婦「ガムムー ネンネン カー(手を強く握ってください)」 看護婦「リアップローイレーオ カー(終わりました)」 ...

激辛タイ料理を美味しく食べられるようになる秘訣3選【タイ料理】

タイには唐辛子をふんだんに使った激辛料理がたくさんあります。 中には一口食べただけで、頭皮からも汗が吹き出し、涙と鼻水が止まらず、味を味わうどころじゃないものも。 これのどこが美味しいのかと怒りたくなる気持ちもわかりますが、ちょっと待って! これからご紹介する秘訣をマスターすれば、貴方も、激辛料理を美味しく食べられるようになるかも。 秘訣1 食事中は一切水を飲まない 意外かもしれませんが、これは鉄則中の鉄則。 もちろん氷もダメ。 水を飲むと舌の表面を保護している粘液を洗い流してしまうため、逆効果になります。 秘訣2 酸っぱいものと一緒に食べる 酸っぱいものを食べると唾液がたくさん出て、舌が保護されるようです。 緊急時にはレモンやライムを丸かじりしましょう。 またレモンがないときの裏技で、舌を付き出し息を吐くようにして、無理矢理唾液を出す方法もあります。 秘訣3 脂っこいものと一緒に食べる タイ人で、脂っこい豚肉料理を食べる際、生の唐辛子をいくつも一緒にかじる人がいます。 これをタイに来たばかりの日本人に試してもらってますが、脂身と一緒のときはほとんど辛さを感じないと驚かれます。 まとめ タイ人のなかには「辛ければ辛いほど美味しい」と豪語する人がいます。 皆さんも激辛タイ料理をより美味しく食べられるようになるといいですね。

タイで労働許可証(ワークパーミット)を申請するとき、知っておくべきこと

私自身が労働許可証(ワークパーミット、通称ワーパミ)を申請した際に、ポイントと思ったことをまとめます。 分からないことは、とにかく役所の窓口に行って担当官に聞く これはインターネットの情報が全てではないからと、タイの法律が良く変わるからです。 窓口に行って、担当官と直接会うことがポイントです。 タイの役所は電話での問い合わせに対しては、何故か素っ気ない回答しかしないことが多いです。 反対に、窓口に行くと、世間話も交えて結構親切に対応してくれることが多いです。 なお、ビザは入国管理局、ワークパーミットは労働局の管轄です。 労働局の担当官の方が親しげな気がします。 ノンイミグラントビザ又は永住権を持っていること 申請資格の一つで、ビジネスビザ(Bビザ)や結婚ビザ(Oビザ)などのノンイミグラントビザか、永住権を持っている必要があります。 ビザや永住権はタイ国内に滞在することを許可するもの、ワーパミはタイ国内で就業することを許可するものです。 つまり、外国人がこのワーパミ無しで就業することは、不法就労になり違法行為になります。 ちなみに、ここでいう就業とは、給与や報酬の有無は関係ありません。 タイ人配偶者に必要な会社資本金は100万バーツ よく知られていることですが、日本人のワーパミを申請するためには、会社登記簿上で、日本人1名につき200万バーツの資本金が必要です。 それに対し、タイ人配偶者を持つ日本人については、1名につき100万バーツで良いです。 例えば、独身日本人1名とタイ人配偶者を持つ日本人1名の計2名のワーパミを申請する場合、登記上は、 200万+100万=300万バーツ の資本金が必要といった感じです。 タイ人配偶者であってもタイ人従業員4名が必要 日本人1名につき、社会保険料(パカンサンコン)を納付しているタイ人従業員を4名雇う必要があります。 申請時にその4名の社会保険料の納付書を提出しなければいけません。 ちなみに、以前はタイ人配偶者を持つ日本人に対しては、日本人1名につきタイ人従業員を2名雇えば良かったそうですが、今は区別していないようです。 提出書類リスト 参考までに、記事の最後に申請時の提出書類リストを添付します。 ちなみに、...

タイで永住権を取得する!準備するもの、手続きの流れ(前編)【タイ永住ビザ】

私がタイの永住権を取得するまでの流れを、備忘録として2回に分けて書いていきます。 永住権を申請しようと決めたきっかけ 先ずは永住権を申請したきっかけから。 私が永住権を申請したきっかけは、たまたまタイに数十年住む知人から永住権の存在を聞いたときに、たまたま役所のタイ人と知り合いになり、試してみようと思ったからでした。 私はこれまで、会社に勤めていたときはビジネスビザを、自営業を始めてからはタイ人配偶者ビザを取得してきました。 しかし、配偶者ビザであっても一年毎に更新が必要で、条件を満たさなければ翌年度から失効するリスクがあります。 タイに家族を持ちながら自営業をして、しかも一生タイで生きていこうと決めた私にとって、そのリスクは絶対に無くしたいものでした。 情報が少ない ところが、実際に永住権申請に挑戦を始めてすぐに分かったことは、ビザやワークパーミットとは対照的に、公開情報がとても少ないということでした。 私の場合、申請の一から全て個人でやりましたが、英語のサイトを調べると専門のエージェントもあるようです。 申請はチェーンワッタナの入国管理局で 永住権の申請は、チェーンワッタナにあるガバメントコンプレックス内の入国管理局(入管)でのみ、受け付けられています。 ちなみに、受付カウンターはDカウンターです。 資格は同一ビザで3年間滞在していること 申請資格には、同一ビザで3年間継続してタイに住んでいることがあります。 それに加えて以下のような条件を満たす必要があります。 タイ国内で入管の定める基準以上の十分な収入がある 過去3年間に渡って同じく基準以上の納税をしている タイ人配偶者との間にタイ国籍の子供を持っている ・・・ その他の大まかな条件は、他サイト様でも紹介されているので、あえてここでは書きません。 受付期間は12月か1月のうちの約2週間だけ 永住権申請の受付期間は、毎年12月か1月のうちの約2週間に限られています。 それも、その年の政策次第では受け付けすらないときもあるので、例えば入管に今年の受付開始日について教えて下さいと聞きに行ったとしても、明確な返答をもらえないことの方が多いようです。 提出書類リストは入管のDカウンターでもらうこと ...

タイで飲酒運転で捕まったときの流れとペナルティについて

タイでも飲酒運転は犯罪行為です。 今回は、タイで飲酒運転で捕まった場合の流れとペナルティをご紹介します。 身柄の拘束 先ず、検問のアルコール検知で飲酒運転が見つかると、その場で身柄を拘束されて、警察所内の留置所に一旦送られます。 そこで身柄引き受け人を呼ぶことが出来ますが、保証金2万バーツを支払わなければなりません。 保証金を支払えばその日は帰宅できますが、翌朝に本人が簡易裁判所に出頭しなければなりません。 保証金を支払わなかった場合は、その日は一晩留置所に泊まることになります。 警察署留置所 次に留置所では、入る前に携帯電話その他の所持品は全て没収され、その上、ベルトと靴をとられます。 そして様々な容疑で捕まっている容疑者達と一緒に、コンクリートと鉄柵だけの雑居房の檻の中に入れられます。 そして翌朝、両手の指紋を取られた後、手錠をかけられた状態で他の逮捕者達と一緒に護送車に乗せられて、簡易裁判所に送られます。 簡易裁判所 簡易裁判所では、裁判官から容疑を認めるかどうかの確認あった後、① 一年間の運転免許停止、② 罰則金8,000バーツの支払い、③ 社会奉仕活動への強制参加 のペナルティーを言い渡されます。 それを受け入れる署名をすると手錠が外されます。 その後、再び警察署に戻ります。 再び警察署へ 警察署に戻ると、そこで今後の流れを一通り聞き、免許証は警察署内に保管されつこと、社会奉仕活動への参加が満了するまで返してもらえないことの説明を受けます。 これでようやく帰宅することができます。 なお、車は知人に頼んで引き取りに来てもらわなければなりません。 社会奉仕活動 それから、社会奉仕活動を扱う役所に行きます。これも必ず本人が行かなければなりません。 そこでは、担当官から今後の流れと、社会奉仕活動の内容について説明を聞きます。 ちなみに、社会奉仕活動は道路清掃、道路の白線引き、ドブさらい、年4回の献血などから一つ選ぶことができます。 それが決まると、黄色いスタンプ手帳を渡され、初回の活動日時と場所を教えてもらいます。 以降は活動に参加するたびに、本人がその役所の担当官に会いに行き、黄色い手帳にスタンプをもらって、次回の活動日を聞くことを繰り返します...

タイの美味しいドリアンの選び方、食べ方、旬の時期

ソンクラーンが終われば、いよいよドリアンの美味しい季節です。 今回はタイのドリアンについてまとめます。 そもそもドリアンって? ドリアン(Durian)は、アオイ科ドリアン属の植物で、原産地は東南アジアのマレー半島です。 果実は硬い棘がある革質の外皮で覆われていて、中に黄色い厚い果肉と、それに包まれた大きな種があるのが特徴です。 タイ語でドリアンは「トゥーリヤン」と言います。 タイにはいくつかの種類があり、特にモントーン、カンヤーオが有名です。 また、主な産地にはラヨーン県やチャンタブリ県があげられます。 ドリアンは臭いのか? かつて私も日本に居たときは、テレビ番組で芸人さん達のリアクションを観て、ドリアンとはとんでもなく臭い果物なのだろうと想像していました。 しかし、実際にはそれほど臭くないです。 彼等が臭かった理由は、恐らくはドリアンの果肉は皮から取り出すと時間が経つとともに臭いが増すので、そのためか、もしくは熟しすぎていたためではないかと思います。 ドリアンの選び方 ドリアンを選ぶ際、お店の人に欲しい ① 実の硬さ と、② 熟し具合 を伝えます。 例えばこんな感じです。 店員:アオ ベップ ナイ カップ? (どんなのが欲しいですか?) 客A:コー ベップ コップノーン、ヌムナーイ カー(外側が歯ごたえがあって、内側がやわらかいものをください。) 客B:コー ベップ ニムニム スックマーク カー(柔らくて、よく熟したものをください。) すると、お店の人は先ず硬い棒でドリアンの皮をポクポク叩き、その音を聴きます。 ドリアンは熟すにしたがって果肉が縮まっていき、外皮との間に隙間ができるので、叩いたときの音の高低で熟し具合がわかります。 そうやって選んだドリアンに、次は少し切り込みを入れて、中身を触らせてくれます。 硬さを確認して、もし気に入らなければ換えてもらっても構いません。 OKなら、皮を剥いて果肉を取りだし、一つ一つ大事に紙で包んで、袋に入れてくれます。 値段 デパートなどでは皮を剥いた状態で売られていることがありますが、大抵は皮付きの丸々一個の状態で売られていて、皮を含めた重量でKgあたり幾らで計り売りされています。 ちなみに...

本場タイの手軽で美味しい!トムヤムクンの簡単レシピ、作り方【タイ料理】

本場のトムヤムクン。タイに来たら是非食べてもらいたいタイ料理の一つです。 最近は、日本でもカップ麺のトムヤムクン味が話題になっているそうですね。 今回はそんな本場のトムヤムクンの作り方をご紹介します。 トムヤムスープの材料 トムヤムスープに最低限必要な材料は以下のとおり。 マナオ(ライム) プリックキーヌー(小粒のタイの唐辛子) カー(生姜みたいなもの) タカイ(レモングラス) バイマクル−(こぶみかんの葉っぱ) パクチーファラン マッシュルームなどのキノコ類 エビの身や殻やミソから出るエキスの入った出汁 ココナッツミルクまたは、コンデンスミルク ナムプリックパオ(チリインオイル、タイの豆板醤のようなもの) ナムプラー少々 塩少々 手軽で簡単!本場タイの美味しいトムヤムクン(ナムコン)の作り方 それでは早速、本場のトムヤムスープ(ナムコン)の作り方手順を見てみましょう。 1.先ずはえびの下ごしらえから。えびは頭を残したまま尻尾の殻を剥きます。尻尾のなかの黒い内臓を取ることも忘れずに。殻はだしをとるのに使うため残しておきます。 2.材料のタイハーブの下ごしらえをしている間に、鍋でスープに使うお湯を沸かしておきます。使うのは3カップ分の水です。 3.レモングラスは一番外の皮が硬いので剥いて使います。3cm幅に切ったら、包丁でたたき潰しましょう。そうすることで香りが一層出ます。 4.カーは表面の皮を切り削ることで、香りが引き立ちます。薄切りを6~7切れ作ります。 5.バイマクルーはコブみかんの葉っぱ。これも手でちぎってクシャクシャにすることで香りが一層出ます。3枚程度使います。  6.鍋のお湯が沸いたら、先ほどのタイハーブを入れていきます。一緒にだしをとるためにえびの殻を入れて、さらに10分ほど沸かします。 7.次にマッシュルームを入れます。大きいものは4つ切り、小さいものは半分に切ります。 8.ハーブの香りがたってきたら、えびを入れます。ここで注意することは、えびを煮すぎないこと。ここからは手際よく調理しましょう。 9.ナムプリックパオはあらかじめ小皿で溶かしておきます。そうすることでスープのなかで固まることがありません。 10.ナムプラーは5~6ス...

タイで運転する前に知っておきたい!ローカル交通ルールのまとめ

タイで運転し始めた頃、日本と異なるタイの交通ルールに戸惑うことが何度もありました。 そこで今回は、これからタイで運転をされる方のために、タイのローカルルールについてまとめてみます。 交差点ルール タイの交差点では、赤信号でも左折できるところがほとんど。(ただし、バンコク市内や地方都市には例外もあるので注意。) T字路では、片側3車線の場合は、一番左側は赤信号でも通過可の場合がある。 信号機のない交差点では、直進の際、左右の車に知らせる意味で、ハザードをつけることがある。 Uターンルール Uターン禁止の標識には、全車両禁止のものと大型6輪車両以上禁止のものの2種類ある。 6輪以上禁止のものは、数字の6とタイ語の注意書きが小さく書かれている。 高速道路ルール タイの行き先表示の標識は、一般道は緑色で高速道は青色。(日本と逆) 遅い車は左車線、速い車は右車線を走りる。(日本と同じ) 左車線が空いているときは、左側からも追い越してくる。 制限速度はほとんどが120km。 一部90kmのところがあり、そこにはよくネズミ捕りがある。 料金清算の仕方は、乗り口の料金所で前払いする所と、乗り口でICカードを受け取ったあと、降り口の料金所で清算する所がある。 まれに要人が乗ったVIPという優先車両が通るが、そのときは速やかに道を譲る。 道を譲らないと先導している白バイ警察官に怒られる。 前方に速度オーバーの検問が場合、たいていは対向車線の車がゆっくりパッシングして教えてくれる。 事故にあったときのルール 事故や異常で緊急停止した場合、追突防止のため、安全コーンがわりに街路樹を折って道に並べる。 軽い物損事故のときは、その場でお互いの保険屋同士で示談させることがほとんど。 よっぽどトラブルが無い限り、警察は呼ばない。(マイペンライ) 物損事故であきらかに相手側に非があっても、タイ人はなあなあで済ませる。(マイペンライ) 逆に自分に非がある場合でもあまり怒られない。(マイペンライ) タイ人の運転マナー タイ人の運転マナーは、日本人と比べると一般的に悪い。 Uターンや交差点での割り込みや、外側からのかぶせは日常茶飯事。 車間距離は詰め過ぎなくらい詰めて、高速...

タイの華僑から教わった、マンゴーの木の育て方に学ぶ商売の秘訣

タイにはビジネスで大成功している華僑が大勢います。 タイ最大財閥のCPグループの謝家(チエンワノン家)をはじめ、バンコク銀行、Land & House から、 Oishi と Ichitan を創業したタン氏のような2世3世まで合わせると、名のある企業の創業者はほとんどが華橋出身といって過言でないかもしれません。 彼らはなぜビジネスで成功できるのか? 華橋の知人から、そのヒントになる商売の心構えを、マンゴーの木の育て方に例えて教わりました。 その土地に根を張った生き方をすること 鉢植えで育てた木は、世話は楽かもしれませんが、鉢の大きさまでしか根は伸びず、木も大きく育ちません。また、水や肥料を与え続けなければ、やがて枯れてしまいます。 地面に植て育てた木は、最初の頃は日除けが必要だったり、朝夕の水やりが必要だったりと細かな世話が必要です。しかし、一旦根が張れば、あとは自分で養分や水を吸い上げ、大きく成長してくれるでしょう。 若いうちから小さな商売をはじめる 大きな植木はすでに実がなっているかもしれません。しかし、それをたとえ地面に植えても、細い根が浅くまでしか伸びません。さらに、大きくなるほど倒れやすくなるうえ、寿命も短いです。 小さな苗木は、植えてから実を収穫できるまでに数年かかるかもしれません。しかし、太い根を地中深くまで張ってくれるので、大きく育ちます。そして、やがて沢山の実が収穫できるでしょう。 まとめ これらは華橋の間で古くから伝わる「落地生根」という考えだそうです。

人を呼ぶときのタイ語のスラングまとめ【タイ語】

タイ語に慣れると、タイ人同士がお互いをいろんな呼び方で呼び合っていることに気が付きます。 相手がどう呼びかけているかを知れば、その相手との距離感が分かるかも。 今回は人の呼び方をまとめてみます。 相手を呼ぶとき 普通の呼び方 タン(グ):地位の高い人 クン:あなた クン+名前:○○さん 名前:○○さん ナーイ:あなた トゥー:あなた ピー:年上や目上の人 ノーン(グ):年下や部下 ヌー:幼い子供 ルーク:自分の子供 ポー:お父さん メー:お母さん ルン(グ):(親戚の)おじさん パー:(親戚の)おばさん ター:(親戚の)おじいさん ヤーイ:(親戚の)おばあさん クンプーイン(グ):女性客 クンプーチャイ:男性客 ナーイハーン(グ):旦那。ゴルフ場のキャディーがよく使う昔の呼び方。由来はデパートの支配人? 乱暴な呼び方 ムン(グ):お前(かなり乱暴。使うと必ず怒られます!) アイ+名前:少し馬鹿にした呼び方 イ+名前:少し馬鹿にした呼び方(かなり親しい友人同士ならOK?) 自分を指すとき 普通の呼び方 ポン:私(男性) ディチャン:わたくし(主に女性、丁寧な呼び方) チャン:私 あだ名 ピー:自分の方が年上のとき ノーン(グ):自分の方が年下のとき ヌー:自分の方がずっと年下のとき(主に女性) カー:私(昔の言葉、男女兼用) 乱暴な呼び方 グー:俺(かなり乱暴。使うと怒られます!) まとめ ちなみに、タイ人は子供の時から、年上や目上の人に対する言葉使いについて、厳しく躾けられています。 私たちは外国人なので、とくに丁寧な呼び方を使うようにしましょうね。

タイ女性の美肌の秘訣?パパイヤの効能とソムタム【タイ料理】

突然ですが、タイ人って実年齢よりも若く見える人多くないですか? とくに肌が若いなあと感じます。 でも、これだけ強い熱帯の日差しの中、不思議ですよね。 その秘密の一つに、実はパパイヤがあるのかも。 ということで、今回はパパイヤの健康効果や、パパイヤを使ったタイの伝統料理ソムタムについてまとめました。 実は凄い!パパイヤの効能 パパイヤは実はとっても優秀な健康食材なんです。 その効能をあげると、 果物の中で解毒力が最も強い 果物の中で栄養価が最も高い コレストロールを下げる効果がある 心臓発作や心臓麻痺の危険を抑えてくれる ビタミンCが豊富(レモンと同等) ビタミンA、B、カリウム、カルシウムが豊富 パパイン、キモパパインというタンパク質消化酵素を含む 女性ホルモンに似た成分を含む タイのパパイヤ 常夏のタイでは、パパイヤはバナナに次いで年中どこに行っても見かける果物です。 放って置いても勝手に育つので、民家の庭や工場敷地の片隅によく植えられています。 激辛ソムタムはタイ人のソウルフード 熟す前の青いパパイヤは、野菜として食べられています。 その代表的なタイ料理がソムタムです。 ソムタムは、タイ人女性に特に人気があるようです。 毎日欠かさず食べる人もいるほど、本当によく食べられています。 ソムタムいろいろ ソムタムは、地域によって味に特色があり、種類も様々。 ソムタム クルンテープ :バンコク地方のソムタム、外国人にとっても食べやすい。 ソムタム イサーン :東北地方のソムタム。プーパラという蟹を発酵させた調味料が入り、なれないと臭い(クサヤのよう)。またタイ人でもよく食あたりでお腹を壊すことがある。 ソムタム ターイ :南部地方のソムタム。 ソムタム マンモアン :パパイヤの代わりに熟す前の青いマンゴーを使う。 (ソム)タム ソムオー :パパイヤの代わりに、ソムオーという柑橘類(ザボンのようなもの)を使う。 (ソム)タム ポラマーイ :様々な果物を使い、唯一辛くない。 まとめ タイの食生活は野菜不足になりがち。 その対策にソムタムやパパイヤ料理を取り入れてはいかがでしょうか?

タイで食べたいカブトガニ料理!そのお味は?食べ方?どこで食べられる?【タイ料理】

日本では天然記念物のカブトガニですが、タイではシーフードで食べることができるんですよ。 今回は、タイのカブトガニ料理についてご紹介します。 カブトガニについて カブトガニは、カニと名がついていますが、実はクモやサソリに近い生き物だそうです。 ちなみに、タイではカブトガニのことを「メンダー・タレー (海のタガメ)」と呼びます。こちらの方が実際に近いんですね。 カブトガニには毒がある? タイのカブトガニには、エサ由来の毒がたまる器官があります。そのため、調理時にその部分を除去する必要があります。 ちなみに2月〜6月は毒性が強くなり、食べて死亡する人もいるほど。この時期は食べるのは避けた方が良さそうですね。 ※追記 カブトガニ好きのタイ人の友人から、追加情報をもらいました。 タイのカブトガニの有毒性には時期のほか、元々有毒種と無毒種があるそう。 その見分け方は尻尾の断面を見ること。丸みがあるのが有毒種、三角形なのが無毒種。 縁起のよい食べ物 タイの年配の華僑の間では、カブトガニは縁起の良い食材として人気があるそう。 理由は、不毛な砂の上で生活しながらも、丈夫な硬い殻の内に沢山の卵を抱えることができるから。その姿が商売で競合を作らず、堅実に財産を貯める生き方と重なるとか。 また、高プロテインで高栄養価のため、滋養強壮になるとも言われています。 食べ方 食べ方ですが、実は身肉がほとんどありません。では、どこを食べるのかというと、殻のなかにびっしりと詰まった卵を食べます。 食感は、、、ボソボソです。 また焼いたときに殻から(タガメに似た?)独特の匂いがするので、人によって好き嫌いがあるかも。 何処に行けば食べられる? バンコク近郊であれば、シーラチャーやバンセーン、パタヤ、ホアヒンなど。海沿いのシーフード屋台で見かけます。 また稀にですが、バンコク市内のシーフードレストランにもあります。 代表的なカブトガニ料理 最後に、代表的なカブトガニ料理2品とその価格をご紹介します。 料理名 メンダー・パオ 内容 カブトガニの姿焼き+青マンゴー入り甘辛ソース 価格 400バーツ 食べ方 殻のなかで、びっしりと詰まった卵にソースをかけ、中でかき混ぜ...

タイライフハックについて

タイライフハックについて 『タイライフハック』は、 「タイと共に、豊かに活きる」 をテーマに、タイでの暮らしに役立つ豆知識をお届けするブログです。ライフハック情報から、国際結婚、永住ビザ取得のことまで、タイの生活を豊かにする様々な情報を発信します。 このブログを書いている人 北村 ポルシェ (男) 2006年にタイに移住。 ローカル企業に8年間勤めたのち、2014年に独立。 2015年に永住ビザを取得。 2016年現在、バンコク郊外で小さな自営業を営みつつ、子ども4人の子育てをしながら『足るを知る暮らし』を模索しています。 免責事項 タイライフハック (https://thai-lifehack.blogspot.com/) に掲載されている情報の正確さについて可能な限り努力をしていますが、その正確性や適切性に問題がある場合、告知無しに情報を変更・削除する事があります。 当サイトの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては、一切の責任を負いかねます。ご了承ください。 著作権について タイライフハック (https://thai-lifehack.blogspot.com/) に掲載されている文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。