スキップしてメイン コンテンツに移動

タイで運転する前に知っておきたい!ローカル交通ルールのまとめ

タイで運転し始めた頃、日本と異なるタイの交通ルールに戸惑うことが何度もありました。

そこで今回は、これからタイで運転をされる方のために、タイのローカルルールについてまとめてみます。



交差点ルール

タイの交差点では、赤信号でも左折できるところがほとんど。(ただし、バンコク市内や地方都市には例外もあるので注意。)

T字路では、片側3車線の場合は、一番左側は赤信号でも通過可の場合がある。

信号機のない交差点では、直進の際、左右の車に知らせる意味で、ハザードをつけることがある。



Uターンルール

Uターン禁止の標識には、全車両禁止のものと大型6輪車両以上禁止のものの2種類ある。

6輪以上禁止のものは、数字の6とタイ語の注意書きが小さく書かれている。



高速道路ルール

タイの行き先表示の標識は、一般道は緑色で高速道は青色。(日本と逆)

遅い車は左車線、速い車は右車線を走りる。(日本と同じ)

左車線が空いているときは、左側からも追い越してくる。

制限速度はほとんどが120km。 一部90kmのところがあり、そこにはよくネズミ捕りがある。

料金清算の仕方は、乗り口の料金所で前払いする所と、乗り口でICカードを受け取ったあと、降り口の料金所で清算する所がある。

まれに要人が乗ったVIPという優先車両が通るが、そのときは速やかに道を譲る。

道を譲らないと先導している白バイ警察官に怒られる。

前方に速度オーバーの検問が場合、たいていは対向車線の車がゆっくりパッシングして教えてくれる。



事故にあったときのルール

事故や異常で緊急停止した場合、追突防止のため、安全コーンがわりに街路樹を折って道に並べる。

軽い物損事故のときは、その場でお互いの保険屋同士で示談させることがほとんど。

よっぽどトラブルが無い限り、警察は呼ばない。(マイペンライ)

物損事故であきらかに相手側に非があっても、タイ人はなあなあで済ませる。(マイペンライ)

逆に自分に非がある場合でもあまり怒られない。(マイペンライ)



タイ人の運転マナー

タイ人の運転マナーは、日本人と比べると一般的に悪い。

Uターンや交差点での割り込みや、外側からのかぶせは日常茶飯事。

車間距離は詰め過ぎなくらい詰めて、高速道路でも2台分も離れない。

でも実は、車間距離を開けていると、急な割り込みがきて、もっと危険。

クラクションは、逆切れされて喧嘩になるため極力鳴らさないこと。

通勤ラッシュや帰宅ラッシュの渋滞時には、側道を走る車が出てくるので、左から追い越してくる車やバイクに気をつけること。

早朝の市場周辺や夜間には、逆走するバイクや車が多いので気をつけること。



まとめ

運転は性格が出やすいと言いますが、タイ人 はまさにその通り。

せっかち、気が短い、自己中心的でマイペース、だけどトラブル時はお互いマイペンライ。(ま、いいでしょ。)

結局、タイで運転する際の最大のコツは、イライラしないことですね。

このブログの人気の投稿

タイ仏教のお経に日本語フリガナをつけてみた。代表的なお経「アラハン」と「ナモー」の唱え方【タイ語】

タイ仏教のお経を聞いたことありますか? タイの仏教はテーラワーダ仏教です。お釈迦様の時代から完全に近い形で残されたパーリ語の経典に基づいています。 今回は日常もっともよく使う礼拝のお経、「アラハン」と「ナモー」に日本語ふりがなをつけて、唱え方もご紹介します。 アラハン(仏法僧への礼拝のことば) アラハンー サンマー サンプットー パカワー プッタンー パカワンタンー アピワーテーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する サワーカートー パカワター タンモー タンマンー ナマサマーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する スパティパンノー パカワトー サーワカサンコー サンカンー ナマーミ. ※上記を唱えたあと、1回拝跪する 意味 「仏」は、世尊であり、一切の煩悩を滅尽し、自ら正しく悟りを開いた方です。「仏」に敬意を表します。 「法」は、仏によって善く、正しく、説かれた教えです。「法」に敬意を表します。 「僧」は、正しい道を実践する仏弟子たる者です。「僧」に敬意を表します。 ナモー(お釈迦さまへのご挨拶) ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマー サンプッタッサ. ※上記を唱えたあと、3回続けて拝跪する 意味 世尊であり、一切の煩悩を滅尽し、自ら正しく悟りを開いた「仏」に礼拝し奉ります。 実際の読誦 それでは、実際の読誦を聞いてみましょう! わかりますか? 冒頭部分に、「アラハン、、」と続いて「ナモー、、」が入ってますね。 まとめ この二つは、タイ人が幼稚園や小学校で一番はじめに習うお経です。 テーラワーダ仏教では、お経の意味はお釈迦様の教えを確認することにあります。 毎朝、このアラハンとナモーのお経を唱える小学校も多くあるんですよ。また、就寝前のお祈りに唱えることもあります。

人を呼ぶときのタイ語のスラングまとめ【タイ語】

タイ語に慣れると、タイ人同士がお互いをいろんな呼び方で呼び合っていることに気が付きます。 相手がどう呼びかけているかを知れば、その相手との距離感が分かるかも。 今回は人の呼び方をまとめてみます。 相手を呼ぶとき 普通の呼び方 タン(グ):地位の高い人 クン:あなた クン+名前:○○さん 名前:○○さん ナーイ:あなた トゥー:あなた ピー:年上や目上の人 ノーン(グ):年下や部下 ヌー:幼い子供 ルーク:自分の子供 ポー:お父さん メー:お母さん ルン(グ):(親戚の)おじさん パー:(親戚の)おばさん ター:(親戚の)おじいさん ヤーイ:(親戚の)おばあさん クンプーイン(グ):女性客 クンプーチャイ:男性客 ナーイハーン(グ):旦那。ゴルフ場のキャディーがよく使う昔の呼び方。由来はデパートの支配人? 乱暴な呼び方 ムン(グ):お前(かなり乱暴。使うと必ず怒られます!) アイ+名前:少し馬鹿にした呼び方 イ+名前:少し馬鹿にした呼び方(かなり親しい友人同士ならOK?) 自分を指すとき 普通の呼び方 ポン:私(男性) ディチャン:わたくし(主に女性、丁寧な呼び方) チャン:私 あだ名 ピー:自分の方が年上のとき ノーン(グ):自分の方が年下のとき ヌー:自分の方がずっと年下のとき(主に女性) カー:私(昔の言葉、男女兼用) 乱暴な呼び方 グー:俺(かなり乱暴。使うと怒られます!) まとめ ちなみに、タイ人は子供の時から、年上や目上の人に対する言葉使いについて、厳しく躾けられています。 私たちは外国人なので、とくに丁寧な呼び方を使うようにしましょうね。

タイで食べたいカブトガニ料理!そのお味は?食べ方?どこで食べられる?【タイ料理】

日本では天然記念物のカブトガニですが、タイではシーフードで食べることができるんですよ。 今回は、タイのカブトガニ料理についてご紹介します。 カブトガニについて カブトガニは、カニと名がついていますが、実はクモやサソリに近い生き物だそうです。 ちなみに、タイではカブトガニのことを「メンダー・タレー (海のタガメ)」と呼びます。こちらの方が実際に近いんですね。 カブトガニには毒がある? タイのカブトガニには、エサ由来の毒がたまる器官があります。そのため、調理時にその部分を除去する必要があります。 ちなみに2月〜6月は毒性が強くなり、食べて死亡する人もいるほど。この時期は食べるのは避けた方が良さそうですね。 ※追記 カブトガニ好きのタイ人の友人から、追加情報をもらいました。 タイのカブトガニの有毒性には時期のほか、元々有毒種と無毒種があるそう。 その見分け方は尻尾の断面を見ること。丸みがあるのが有毒種、三角形なのが無毒種。 縁起のよい食べ物 タイの年配の華僑の間では、カブトガニは縁起の良い食材として人気があるそう。 理由は、不毛な砂の上で生活しながらも、丈夫な硬い殻の内に沢山の卵を抱えることができるから。その姿が商売で競合を作らず、堅実に財産を貯める生き方と重なるとか。 また、高プロテインで高栄養価のため、滋養強壮になるとも言われています。 食べ方 食べ方ですが、実は身肉がほとんどありません。では、どこを食べるのかというと、殻のなかにびっしりと詰まった卵を食べます。 食感は、、、ボソボソです。 また焼いたときに殻から(タガメに似た?)独特の匂いがするので、人によって好き嫌いがあるかも。 何処に行けば食べられる? バンコク近郊であれば、シーラチャーやバンセーン、パタヤ、ホアヒンなど。海沿いのシーフード屋台で見かけます。 また稀にですが、バンコク市内のシーフードレストランにもあります。 代表的なカブトガニ料理 最後に、代表的なカブトガニ料理2品とその価格をご紹介します。 料理名 メンダー・パオ 内容 カブトガニの姿焼き+青マンゴー入り甘辛ソース 価格 400バーツ 食べ方 殻のなかで、びっしりと詰まった卵にソースをかけ、中でかき混ぜ...